1月28日(日)、今日は地域公開参観日、学校見学会を開催しました。例年この時期に行っている地域公開参観日(授業参観、生活科・総合的な学習の時間発表会、地域・PTA講演会)に加え、11月に小規模特認校に指定されたのを受け、転入学を検討されているご家庭に上村小のことをよく知っていただく機会を設けようと学校見学会も同時開催しました。朝の冷え込みは相変わらず厳しいものがありましたが、地域の皆さんや転入学を検討されているご家族の皆さんが多数来校してくださいました。
9:00からは授業参観。1年、2年、5年生は、それぞれの学年で算数や国語の授業を参観していただきました。3,6年生は複式での算数授業の様子を参観していただきました。1年生の教室では、ちょうどタブレットを使っての学習をしていたので、年長さんが体験でいっしょにタブレットを使っている場面も見られました。

9:55からは、生活科・総合的な学習の時間発表会。今年度一年間の学習の成果を見ていただきました。3~6年生はKTO(上村特産物応援会社)に関わる発表もしました。毎年この会には遠山中学校の1年生の皆さんにも発表していただいています。『どうなる!? 遠山の未来』と題して、すばらしい発表をしてくださいました。全くの偶然ですが、学校見学会に非常に良くマッチした題材についての発表でした。地域や保護者の皆さんからも温かい感想をいただきました。会終了後には、下栗いものレシピや自分たちで作ったチラシを会場の皆さんに配りました。



11:00からは、地域・PTA講演会。今回の講師は、尼崎市職員で元吉本漫才師の桂山智哉さんでした。『かみむら笑楽考 ~「笑い」を通じて子どもと地域を考える~』の演題で講演していただきました。講演の中で、上村小の子どもたちの子ども漫才もありました。『上村小学校 M-1グランプリ 2018』と題して、漫才の発表が行われました。どの漫才もすばらしく、全員がチャンピオンでした。

12:00から昼食タイム。上村御前プロジェクトメンバーの皆さんによる「上村御前 ~かみむらっこ応援団・冬の膳~」というお弁当を提供していただきました。おなかが減っていち早く食べてしまったのでお弁当の写真を取り忘れてしまいました。お品書きは下のようです。地域の食材をふんだんに使ったとてもおいしいお弁当でした。ご協力ありがとうございました。また、総合的な学習の時間の発表会でも触れた、子どもたちが作った下栗いもを使った味噌汁も振る舞いました。何杯もおかわりしていただき、こちらもうれしかったです。


昼食後13:00からは、子どもたちによるアトラクションの発表でした。得意の歌声を披露させていただきました。『みんながみんな英雄』『チェリー』『OH HAPPY DAY』『オズの魔法使い 第一幕抜粋』の4曲を披露しました。アンコールのコールもいただき、子どもたちはうれしかったと思います。

最後に、学校見学会にお見えの方を中心に、学校説明会を行いました。教育長さんから小規模特認校指定に至った経緯や今後に向けての願い等をお話しいただいた後、校長から学校の特色等について説明させていただきました。全体会での質疑応答の後、個別相談の時間を設け、転入学に対する不安等を少しでも解消していただく時間を持ちました。当初の予定より1時間ほど長い学校説明会となりましたが、来校された皆さんには充実した時間を持っていただけたかなと思います。今回の学校説明会を大事な検討材料としていただき、1名でも多くのお子さんが来年度から転入学してくださることを切に願っています。

昨日の学校見学(説明)会の様子については、本日(1/29)の信濃毎日新聞、中日新聞の朝刊にも掲載されています。また、今日の夕方のテレビ信州のニュース(Face)の中でも放送される予定です。飯田ケーブルテレビでの放送は、明日1/30夕方6:00からニュースとなります。是非ご覧ください。