2学期の終業
28日、2学期の終業式となりました。88日間の二学期を無事終え、冬休みに入ります。
終業式では1年生と5年生の学年発表がありました。1年生は”初めて物語”ということで2学期に初めて経験したことや学習したことを、クイズを交えて発表しました。5年生は社会の学習から、農産物の産地や工業の盛んな場所等、こちらもクイズを交えながら発表しました。どちらも楽しく、また学習した内容がよく分かる発表となりました。
2学期が終了し、これから12日間の冬休みに入ります。
28日、2学期の終業式となりました。88日間の二学期を無事終え、冬休みに入ります。
終業式では1年生と5年生の学年発表がありました。1年生は”初めて物語”ということで2学期に初めて経験したことや学習したことを、クイズを交えて発表しました。5年生は社会の学習から、農産物の産地や工業の盛んな場所等、こちらもクイズを交えながら発表しました。どちらも楽しく、また学習した内容がよく分かる発表となりました。
2学期が終了し、これから12日間の冬休みに入ります。
今年度初の全校国語がありました。 昨年度までは全校スピーチということで、一人ずつ作文等を読んだりしていましたが、今年は国語の時間の延長として、全校のみんなの発表の機会になりました。
音読や作文の発表等、学年ごと堂々とした発表ができ、良い機会になりました。
今年初めての試みになりましたが、地域の方に来ていただいての書き初め教室がありました。
婦人会の方や地域の書道をやっている方4名が来てくださり、子どもたちに教えていただきました。地域の方に誉められたり、アドバイスをいただいたりして、とても頑張ってできた子どもたちでした。きれいな字がたくさん書けていました。
12月になり読書旬間になりました。読書旬間に当たって、図書委員会では、スタンプラリーをしたり、集会をしたりして、読書に対する意識を高めてくれています。
図書委員会の集会もありました。内容は図書探し。縦割り班で、いわれた本が図書館のどこにあるか探しました。「知ってる」と声が上がったり、「ヒントは廊下です」といわれ急いで廊下に行くなど、楽しみながら本を探しました。
先生方による本の読み聞かせもありました。それぞれの先生が紹介したい本を図書館前に掲示し、その内容を見て、子どもたちがどのお話を聞きたいか決め、自由に移動して聞きました。
朝読書の時間は短いため、十分に内容を伝えるところまではできなかったようですが、どんな内容なのか読んでみたいという気持ちを高めてくれたのではないかと思います。